つい最近、始めたばかりのエビ水槽が、あっという間に環境が壊れた。
いくらなんでも早すぎる
原因は、餌の与えすぎなんだよな。仕事の都合で2~3日家をあけることが多いんで、少し余分に与えたんだけど・・・
明らかに与える量が多すぎた
後から調べると、餌は2~3日に1回程度与えれば良いらしい。ミジンコとかでも同じ事が言えるんだが、環境を悪化させて全滅させるよりも、少し飢餓状態にして数が減っても全滅しない方法のがダメージが少ないって事だ。
んで、環境が壊れる前までは『ミナミヌマエビ』『ホウネンエビ』『ダフニア』『ケンミジンコ』『カイミジンコ』『ヒメタニシ』が居たんだが、ミナミヌマエビとホウネンエビの姿が見えなくなった。
ヒメタニシは20匹ほどの生体と他複数の幼生が居たんだが、とりあえず生体が1匹死亡しているのを確認したが、幼生は良く分からん。生きてるのも結構見かけるが・・・
ダフニアとケンミジンコの数は明らかに減っているが、全滅しているわけではない。一番頑丈に思えていたカイミジンコは姿が見えなくなった。
水槽内の匂いだが、ザリガニが死亡した小型水槽の匂い・・・
と言って分からない人はいるかな?
水槽の水は、残り1センチって程度まで抜いて、水槽の水はメダカ容器に入れた。元々ザリガニの餌が溶けた水なのでメダカは大喜びw
メダカの行動が落ち着いた所で、メダカ容器に入れた分の水を回収して水槽に戻した。
残った水の分が有るので、まだ綺麗な状態にはなってないが、一週間もすればミジンコが悪環境を解決してくれる・・・と思われる
さて・・・
私、今までに色々と生体を購入しては育成失敗しているんだが、失敗後に自然環境から何だかんだと同じ生体を獲ってきてるのですなw
次はミナミヌマエビが自然環境から入手できたりするのかな?。実はエビの生息地は既に心当たりがあったりする。まぁヌマエビなのか川エビなのかは不明なんだけどな。ザリガニも多く生息していたりするんだが、まぁザリガニには興味がない。
近く、ペットボトルで罠を作って、試してみようと思ってる。